あら?長野生まれなのに長野知らない!
きっかけは「信濃の国」。長野の県歌。長野県内の小学校で育つと、必ず覚える。県民の証拠(あかし)w その歌いだしは、こうだ。 「信濃の国は、十州に~」 当時、「長野県は大きくて、10個の州にわかれているんだ」と解釈していた。 実際は違った。今年知った。(おそらく)この歌を知って50年目にして知った。 そう。歌は続く。 「境、連なる国にして~」 (当時、「栄、連なる」だと思っていた) そう、信濃の国は、10州(武蔵=埼玉、上野=群馬、甲斐=山梨、越後=新潟、越中=富山、美濃=岐阜、飛騨=岐阜、三河=愛知、そして駿河=静岡、遠江=静岡)に接しているという歌だったのだ。 長野に生まれながら、知らないことが多い!そういえば、南信(長野県の南側)は、あまり行ったことがない。この機会に行ってみよう!と当日宿探し旅行の計画を立てた。 Day1:久能山東照宮 Day2:静岡は長い Day3:いざ長野県へ Day4:あゝ野麦峠 Day5:塩の路と日本に住んでいた象 Day6:慣れ親しんだ東信地方。 おまけ お会計概算 Day1:久能山東照宮 この日は、 ツーリング仲間と静岡へ1泊2日のツーリング の予定だった。 しかし、天気予報は「静岡県地方は、雨。ところにより強く降るでしょう。」だった。 積載に手間取り出発が30分ほど遅れた僕は、案の定、渋滞にひっかり、大遅刻。 仲間と合流できたのは、駿河湾沼津SAだった。 SAでは作戦会議。雨は強さを増してきていて、すでにブーツの中までぐちょぐちょ。 本来なら、このあと東照宮に行く予定だったが、「ホテルに直行しよう」ということに。 そして、風呂入って、早々と1:00PMから宴会となりましたw Day2:静岡は長い 翌日は、リスケした東照宮へ。日本平パークラインも心地よかった。 久能山東照宮 家康の手はそれほど大きくないのね そして、皆とはお昼を一緒に食べてお別れ。僕は、西に向かいます。 蓬莱橋。 日本 世界でいちばん長い木造の橋 1879年にかけられた。 欄干が低く、足元もギシギシというので、怖い! 続いて、ゆるキャン△聖地へ。 ドラマでは、リンちゃんがお母さんにお茶を頼まれて買いに寄って抹茶ティラミスを食べた。 抹茶ティラミス。リンちゃんは抹茶オレじゃなかったね きみくら本...